こんばんは、
現在の時刻2022年08月15日20時18分
土質と地盤ですか。
必ず出る問題ですね。
一般知識でもある程度解ける問題もあったかと思いますので、
まずは考えてみましょう。
1 .砂のせん断力に対する抵抗力の大きさは、標準貫入試験で得られるN値と相関関係にある。
考え中・・・・砂のせん断力?一発目から躓いた。砂にせん断力があるのか?
正解の枝 せん断力に対する抵抗力の大きさは、N値と関係します。N値が大きくなると抵抗も増します。
考えすぎですね。単純に抵抗が大きくなることを言っていますね。
2 .粘土の変形特性は、一般に、粘土中に含まれる水分量と関係がある。
考え中・・・・水分が多いと柔らかくなりますよね。関係あると思います。
正解の枝 粘土の変形特性は水分量によって変わります。
泥団子を作る時を思い出すとわかりやすいですよね。水が多いと和らかい。
3 .締固め工法による地盤改良は、一般に、液状化対策としての効果はない。
考え中・・・・液状化対策として、締固めだけで済めば簡単で良いのですけどね。
不正解の枝 締固め工法は、液状化対策の地盤改良の一つでしたね。
どうも地面深くまでの事を考えてしまうらしい。締め固めればある程度は対策になるのです。
4 .地盤の極限鉛直支持力は、一般に、土のせん断破壊が生じることにより決定される。
考え中・・・・今度は、土のせん断破壊ですか。でもこれはあっている気がしますね。耐えていた土が破壊された時が、Maxの支持力って事ですよね。
正解の枝 設問の通り、土のせん断破壊が生じることで決定されるようです。
解答はシンプル。合ってはいます。
現在の時刻 20時38分 所要時間 30分
地盤系の問題は、
比較的正解率が高いのですが、
今回の問題はダメでしたね。
改良方式など、
しっかりと記憶に残しましょう。
いつもいつでもいつまでも楽しく勉強。
コメント