断熱材とは?
断熱材とは、熱の伝導や伝達を防ぐために使用される材料です。建物の壁や床、屋根などに貼り付けることで、室内の温度を一定に保ちます。
断熱材には、次のような種類があります。
- ガラスウール:無機繊維系で、ガラスを繊維状に凝縮させた断熱材です。シロアリなどの害虫に強く、防音効果もあります。
- ロックウール:無機繊維系で、玄武岩や天然岩石を原料とした断熱材です。耐火性に優れており、不燃材に分類されます。
- セルロースファイバー:古紙を再利用した繊維で、湿気に強いのが特徴です。環境にやさしく、防火性や断熱性も兼ね備えています。
- ポリスチレンフォーム:発泡プラスチック系の断熱材で、断熱性能が高く加工しやすいのが特徴です。
- 硬質ウレタンフォーム:発泡プラスチック系の断熱材です。
断熱材は、建物の用途や環境条件に合わせて選ぶことが重要です。また、断熱材だけでは対策できない輻射熱もあるため、遮熱材と組み合わせて使用することも有効です。AI 生成
こんな感じで、熱の伝達を防ぐわけですが、
断熱欠損という言葉があります。
要は、
断熱材もしっかり隙間なくちゃんと施工していないと、
隙間から熱が伝わってしまい、
断熱材を施工した意味が無いですよてことです。
ただしこれは、
隙間が埋まっていたら良いというわけではありません。
断熱材のみで隙間を無くしておけばよいのですが、
断熱性能の劣るもの、
木材やコンクリート、石材や樹脂や金属。
これらが間に挟まることで、
そこを伝播して熱が伝わることになります。
断熱材が途切れてしまう事、
それが断熱欠損です。
せっかく良い素材を使っても意味が無くならないように、
しっかりした施工をしたいものです。
さて、
今日の晩御飯は、
ミートソーススパゲティです。
![](https://www.tukinohito.com/wp-content/uploads/2025/02/250210194409721-1024x768.jpg)
ニンニク、挽き肉、玉葱を使って、
味付けは、
ハヤシライスのルーと、
ナツメグ、オレガノ、ローズマリー
オレガノは、
肉や魚の臭み消しにも使えます。 特に、肉や魚をローストする際に使うと、臭みがなくなるうえに料理を香り豊かに仕上げてくれます。 また、脂身のある肉もオレガノを加えることで、脂っぽさをやわらげて食べやすくなります。
これを入れると、
喫茶店の味に近くなりますよ。
後は、
挽き肉には、
ナツメグは必須ですね。
入れ過ぎると、
苦くなりますけど、
好きな人はとことん入れるみたいですね。
ごはんのお供には、
小松菜の炒め物です。
![](https://www.tukinohito.com/wp-content/uploads/2025/02/250210194401431-1024x768.jpg)
味付けは、
シンプルに、砂糖醬油。
ごま油と砂糖醬油で白米とよく合いますよ。
カロリーは、
ミートソーススパゲティ 626㎉
小松菜炒め 86㎉
竹輪の磯部揚げ 92㎉
トータル 804㎉
![](https://www.tukinohito.com/wp-content/uploads/2025/02/250210194406497-1024x768.jpg)
昨日の運動は、
ウォーキング
3.5㎞ 38分 301㎉
体重の増減は、
± 0.0㎏
食べていないけど減ってもいない。
ここの所体調もすぐれないし、
どうにかしたい。
コメント