ワンオペ親父の雑記

日々の日常建築屋の独り言と、ワンオペ親父の作る簡単飯、子供達への思いややりとり。
たまにちょっとした雑学等を雑記しています。
自己学習の場にもしていますのでご了承下さい。

建築屋

一級建築士試験 令和2年度 学科Ⅳ(構造)№15

建築屋

こんばんは、

現在の時刻2023年06月01日21時08分

六月になりましたね。

梅雨にもなりました。

この調子で時間は刻々と過ぎていきます。

いい加減待ったなしですね。

では、早速まいりましよう。

〔No.15〕鉄骨構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1 .横移動が拘束されていないラーメン架構において、柱材の座屈長さは、梁の剛性を高めても節点間距離より小さくすることはできない。

設問の通りだと思います。

2 .有効細長比m が小さい筋かい(m = 20 程度)は、中程度の筋かい(m = 80 程度)に比べて塑性変形性能が低い。

私の認識が間違えていなければ、有効細長比は小さい方が強かったと思うのですが。

3 .柱材を建築構造用圧延鋼材SN400Bから同一断面のSN490Bに変更しても、細長比がSN400Bの限界細長比以上であれば、許容圧縮応力度は変わらない。

変わりません。

4 .梁の塑性変形性能は、使用する鋼材の降伏比が小さいほど、向上する。

この設問はピンときません。

私の解答予想は、

2番です。

で、正答は、

2番でした。

正解です。

1番、水平移動拘束されていない座屈長さは、両端ピンでlとなるので、節点間距離 lより小さくすることはできないみたいです。

2番、設問のところの通りですが、有効細長比の大きい材は、座屈しやすいです。

3番、SS400B からSS490Bへ変更しても許容圧縮応力度は変わりません。

4番、塑性変形性能は降伏比が小さい鋼材の方が高いです。

と、いう事で、

今回は正解でした。

小さな積み重ねですね。

では、また。

コメント

タイトルとURLをコピーしました