こんばんは、
現在の時刻2023年07月22日20時08分
さて、いよいよ試験一日前。
こんな調子で1年来ました。
正確には2年。
私の本当の計画では、
来年の3年目で合格出来れば良い感じ。
ですが、
合格できるなら今年でしたいですよね。
なので明日は神頼みですwwww
いつも通りにやっていきます。
〔No.12〕日本の伝統的な住宅・集落等の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1 .卯建とは、一般に、妻壁を屋根面より高く突き出し、小屋根を付けた部分のことで、建築物の装飾としてだけではなく、防火性能を兼ね備えている。
妻壁になるんですか?
2 .築地塀とは、一般に、方形の平瓦を並べ四隅を釘留めし、目地に漆喰を盛り上げた外壁仕上げである。
設問の通りですかね?違う気がします。
3 .岩手県下に多く見られた曲まがり屋や造りとは、L字型の平面形状を有し、突出部は うまやで母屋 の土間とつながる民家形式の一つである。
ですね。
4 .輪中とは、河川の氾濫する低湿地帯で、周囲に堤防を築き、集落と耕地を守る水防のための集落形態のことである。
輪の中に集落がある感じですかね?
こういう昔の建築手法は苦手です。
私の解答予想は、
2番ですね。
消去法ですが、
築地塀のイメージがわきません。
で、正答は、
2番ですね。
築地塀(ついじべい)は、石垣を台座として塀の中心となる部分に木の柱を立て、柱を中心に木枠を組み、そこに練り土を入れて棒で突き固める版築工法で作られたもののことです。
設問はなまこ壁ですね。
いけた。
次、
学科Ⅱ №7
〔No. 7 〕照明に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1 .ある視対象面の明るさは、その面に入射する光から求められる照度のみからでは、予測することができない。
廻りも関係するってことですよね。
2 .CIE標準曇天空では、天頂に対する相対的な輝度分布は、方位にかかわらず、高度のみにより決まる。
硬度のみでは決まらないと思います。
3 .配光曲線は、光源の各方向に対する照度の分布を示すものである。
設問の通りですね、照明器具でよく見かけます。
4 .平均演色評価数(Ra)は、相関色温度が同じ光源であっても異なる場合がある。
あるのでしょうね。
さて、
光は、一つの条件では決まらないのが多い気がします。
なので、私の解答は、
2番です。
正答は、
3番でした。
照度って文字に引っかかりましたね。
配光曲線は、光度の分布を示すみたいです。
もう一問。
学科Ⅱ №14
〔No.14〕給排水衛生設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1 .排水を再利用した雑用水については、便器洗浄水や修景用水の他に、清掃用水や冷却塔補給水にも使用した。
飲料系につながなければOKになるのですかね?
2 .給水設備において、上水系統と別系統にした雑用水系統の受水槽については、雑用水用ポンプを設置した給排水衛生設備機械室の直下にある鉄筋コンクリート造の床下ピットを利用した。
良いのかな?
3 .雨水を便器洗浄水等で再利用した排水が下水道料金の対象となる地域において、雨水使用量を計測する量水計を設置した。
使用量に応じて発生する、下水の使用量ですから必要ですよね。
4 .飲食施設を設けない中小規模の事務所ビルの給水設計において、使用水量の比率を、飲料水30 %、雑用水70 %とした。
そのくらいだと思いますけどね。10%前後の誤差はあるかと思いますね。
難しい。
私の解答予想は、
2番です。
1番も気にはなります。
ですがピット位置が気になりますね。
正答は、
1番でした。
ヤバイ。
全然正解しない。
切り替え用。
今日の勉強終り。
コメント