地鎮祭は、建物を建てる前に土地の神様に工事の許可を願い、工事中の安全と建物の無事完了を祈願する儀式です。地鎮祭は、地主神(土地の神様)を祀り、工事の安全と建物の末永い繁栄を祈るために行われます。
今日もお日柄が良かったので、
地鎮祭があり、参加してきました。
地鎮祭の作法の中に、
鍬入れ式というのがあります。
鍬入れ式とは、土木建築工事に先立って、工事の安全と建築物の安泰を祈願する儀式です。起工式の一環として、施主や工事関係者が盛土に鍬やシャベルで砂を掘る動作をすることで、工事の開始をお祝いする伝統的な行為です。
この式の際に、
「エイッ!エイッ!エイッ!!」と、
3回掛け声をかけるのですが、
当然ですが、経験のない御施主様は、
恥ずかしさもあって、
声が出ません。
なかなか大人になって大きな声を出すことってないですからね。
工事担当者は、御施主様の後に作法があるのですが、
その際の掛け声がかなり大きな声なので、
御施主様がびっくりすることがあります。
ですが、
大きな掛け声は、力強いので喜ばれます。
御施主様自身も恥ずかしがらずに、
工事関係者よりも大きな声で掛け声を出してみても良いと思いますよ。
さて、
今日の晩御飯は、
豚丼の具と、
長芋のふわふわ焼きです。

これはチビも好きなおかずみたいで、
三分の二を食べていましたね。
味付けも薄味で、
ごはんのお供というより、
それだけで楽しめるおかずなので好きみたいです。
長芋のとろろを作って、
白出汁と卵を加えて、
お好みで天かすや刻み葱、
豚肉なんかを加えます。
後は、
胡麻油をひいて、
フライパンで蒸し焼きにするだけです。
焼きあがったらポン酢をかけていただきます。
カロリーは、
雑穀ごはん 183㎉
長芋のふわふわ焼き 176㎉
豚丼の具 163㎉
ホウレン草の卵とじ 51㎉
麻婆豆腐 105㎉
トータル 678㎉

昨日の運動は、
ウォーキング
3.08㎞ 36分 246㎉
体重の増減は、
‐0.2㎏
減っているね。
でもこの減り方は良くない。
ただの心労やからね。
コメント