ワンオペ親父の雑記

日々の日常建築屋の独り言と、ワンオペ親父の作る簡単飯、子供達への思いややりとり。
たまにちょっとした雑学等を雑記しています。
自己学習の場にもしていますのでご了承下さい。

建築屋

一級建築士試験 令和2年度 学科Ⅰ(計画)№09

建築屋

こんばんは、

現在の時刻2022年10月19日21時13分

さて、久しぶりの図の問題ですね。

この円滑な移動の問題はよく出ますからね。

ちゃんと覚えるようにがんばります。

〔No. 9 〕図は、高齢者、障害者等の利用に配慮した階段の計画案の模式図である。「高齢者、障
害者等の円滑な移動等に配慮した建築設計標準(国土交通省)」に照らして、最も不適当なものは、次
のうちどれか。

私の回答予想は 4番ですね。

1 .手すりは、階段の上端で水平に延長する部分Aを30 cmとして、踊場にも連続させて設置した。

考え中・・・・30㎝は短い気もします。

不適当な設問です。手すりを水平に延長する場合は45cm以上延長し、踊場にも連続させて設置します。

間違えましたね~。短い気はしていたんですけどね。

2 .手すりを上下に2 本設置するに当たり、下段の手すりの高さBを段鼻から60 cmとした。

考え中・・・・60㎝て低くないですか?でも標準が75㎝程度か?

正しい設問です。上段の手すりは75~85cm程度で、下段の手すりの高さは60~65cm程度になります。

ですよね~って感じですね。60㎝が下限ですよね。

3 .点状ブロックCを、階段手前30 cmの位置に敷設した。

考え中・・・・階段手前30㎝、近すぎず、遠すぎずですか?

正しい設問です。視覚障害者に段の存在を予告するため、階段手前30cm程度の位置に点状ブロック等を敷設します。

これは、普段のイメージでなんとなくわかりますよね。

4 .階段の有効幅員Dは、手すりの幅10 cmはないものとみなし、140 cmとした。

考え中・・・・手摺が無くて140㎝なんですよね。手摺を入れると130㎝しかないわけで、狭いですよね。

正しい設問です。階段の有効幅員は140cm以上です。

正しかったんですね。手摺も10㎝未満は算入しなくてよいみたいですし。悔しいです。

現在の時刻 21時32分 所要時間 20分

7勝2敗です。

まあ、今までが出来過ぎです。

明日からまたやります。

図は本当に正解率が低いです。

昨日の復習は、

駐車場法施行令第8条2号イより、一方通行の自動車の車路のうち、当該車路に接して駐車料金の徴収施設が設けられており、かつ、歩行者の通行の用に供しない部分の幅員は2.75mとする。

ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました