ワンオペ親父の雑記

日々の日常建築屋の独り言と、ワンオペ親父の作る簡単飯、子供達への思いややりとり。
たまにちょっとした雑学等を雑記しています。
自己学習の場にもしていますのでご了承下さい。

建築屋

一級建築士試験 令和3年度 学科Ⅳ(構造)№30

建築屋

こんばんは、

現在の時刻2023年05月17日20時36分

さて、

構造の問題30問目、

明日からは、

令和2年度にでも逆戻りしましょうか。

最後くらいは正解したいですね。

〔No.30〕非構造部材等の設計用地震力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1 .補強コンクリートブロック造の塀の構造設計に用いる地震力は、地表面から突出する構造物となる煙突に準じたものとする。

こんなんは、暗記しとかないとどうしようもないですね。

2 .建築物の屋上から突出する水槽等の耐震設計において、転倒等に対して危害を防止するための有効な措置が講じられている場合は、地震力を一定の範囲で減じることができる。

水槽は、設備として重量もあるので、減じることはできないのでは?

3 .高層建築物に設置する設備機器の耐震設計において、設計用水平震度は、一般に、中間階に比べて上層階のほうを大きくする。

上層階の方が大きく揺れるって事ですよね。

4 .一端固定状態のエスカレーターにおける固定部分の設計用地震力の算定において、設計用鉛直標準震度は、一般に、全ての階で同じ数値とする。

エスカレーターに関しては大丈夫な気がします。

最終問題、

すでに暗記していないと出来ない部類の問題になっていますね。

私の解答予想は、

2番です。次に4番。

さて、正答は、

4番でした。

結局不正解でしたね。

1番は、設問の通りです。

2番は、屋上から突出する水槽は、地震力は転倒や移動に対して有効な措置が講じられていれば

当該数値の1/2に満たない数値を減じることができるらしいです。

3番は、設問の通りですね。

4番ですが、上に行くほど地震力がつよくなるので、当然設計用鉛直標準震度は上に行くほど強くなります。3番が理解できるのになぜこれが解けないのか?違和感はあったのにね。

残念です。

来年合格目指しましょう。

では、また明日。

コメント

タイトルとURLをコピーしました