建築屋 平成30年 1級建築士試験 学科Ⅲ 法規 №19 病院に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。ただし、階避難安全検証法、全館避難安全検証法及び国土交通大臣の認定による安全性の確認は行わないものとする。 平成30年 1級建築士試験 学科Ⅲ 法規 №19 病院に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。ただし、階避難安全検証法、全館避難安全検証法及び国土交通大臣の認定による安全性の確認は行わないものとする。 2022.03.25 建築屋
建築屋 平成30年 1級建築士試験 学科Ⅲ 法規 №18 図のような敷地において、用途上不可分の関係にあるA~Dの建築物を新築する場合、建築基準法上、誤っているものは、次のうちどれか。ただし、いずれの建築物も防火壁を設けていないものとし、建築物に付属する門又は塀はないものとする。また、図に記載されているものを除き、地域、地区等の制限については考慮しないものとし、危険物の貯蔵等は行わないものとする。 図のような敷地において、用途上不可分の関係にあるA~Dの建築物を新築する場合、建築基準法上、誤っているものは、次のうちどれか。ただし、いずれの建築物も防火壁を設けていないものとし、建築物に付属する門又は塀はないものとする。 2022.03.24 建築屋
建築屋 平成30年 1級建築士試験 学科Ⅲ 法規 №17 図のような敷地において、建築物を新築する場合、建築基準法上、A点における地盤面からの建築物の高さの最高限度は、次のうちどれか。ただし、敷地は平坦で、南側道路、西側道路及び東側隣地との高低差はなく、北側隣地より1.2m低いものとし、門、塀等はないものとする。また、図に記載されているものを除き、地域、地区等及び特定行政庁による指定、許可等並びに日影による中高層の建築物の高さの制限及び天空率に関する規定は考慮しないものとする。なお、建築物は、全ての部分において、高さの最高限度まで建築されるものとする。 平成30年 1級建築士試験 学科Ⅲ 法規 №17 図のような敷地において、建築物を新築する場合、建築基準法上、A点における地盤面からの建築物の高さの最高限度は、次のうちどれか。ただし、敷地は平坦で、南側道路、西側道路及び東側隣地との高低差はなく、北側隣地より1.2m低いものとし、門、塀等はないものとする 2022.03.23 建築屋
建築屋 平成30年 1級建築士試験 学科Ⅲ 法規 №16 図のような敷地において、耐火建築物を新築する場合、建築基準法上、新築する事ができる建築物の建蔽率(同法第53条に規定する建蔽率)と建築物の容積率(同法52条に規定する容積率)の最高限度の組合せとして、正しいものは、次のうちどれか。ただし、図に記載されているものを除き、地域、地区等及び特定行政庁の指定、許可等は考慮しないものとする。 平成30年 1級建築士試験 学科Ⅲ 法規 №16 図のような敷地において、耐火建築物を新築する場合、建築基準法上、新築する事ができる建築物の建蔽率(同法第53条に規定する建蔽率)と建築物の容積率(同法52条に規定する容積率)の最高限度の組合せとして、正しいものは、次のうちどれか。ただし、図に記載されているものを除き、地域、地区等及び特定行政庁の指定、許可等は考慮しないものとする。 2022.03.22 建築屋
建築屋 平成30年 1級建築士試験 学科Ⅲ 法規 №15 建築物の用途制限に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか、ただし、用途地域以外の地域、地区等の指定はなく、また、特定行政庁の許可等は考慮しないものとする。 平成30年 1級建築士試験 学科Ⅲ 法規 №15 建築物の用途制限に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか、ただし、用途地域以外の地域、地区等の指定はなく、また、特定行政庁の許可等は考慮しないものとする。 2022.03.21 建築屋
建築屋 平成30年 1級建築士試験 学科Ⅲ 法規 №14 都市計画区域内及び準都市計画区域内の道路等に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。 平成30年 1級建築士試験 学科Ⅲ 法規 №14 都市計画区域内及び準都市計画区域内の道路等に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。 2022.03.20 建築屋
建築屋 平成30年 1級建築士試験 学科Ⅲ 法規 №13 図のような木造、地上2階建ての住宅(屋根を金属板で葺いたもの)の1階部分について、桁行方向に設けなければならない構造耐力上必要な軸組の最小限の長さとして、建築基準法上、正しいものは次のうちどれか。ただし、小屋裏等に物置等は設けず、区域の地盤及び地方の風の状況に応じた「地震力」及び「風圧力」に対する軸組の割り増しはないものとし、国土交通大臣が定める基準に従った構造計算は行わないものとする。なお、図は略図とする。 平成30年 1級建築士試験 学科Ⅲ 法規 №13 図のような木造、地上2階建ての住宅(屋根を金属板で葺いたもの)の1階部分について、桁行方向に設けなければならない構造耐力上必要な軸組の最小限の長さとして、建築基準法上、正しいものは次のうちどれか。 2022.03.19 建築屋
建築屋 平成30年 1級建築士試験 学科Ⅲ 法規 №12 構造強度に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。 平成30年 1級建築士試験 学科Ⅲ 法規 №12 構造強度に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。 2022.03.18 建築屋
建築屋 平成30年 1級建築士試験 学科Ⅲ 法規 №11 建築物の構造計算に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。 平成30年 1級建築士試験 学科Ⅲ 法規 №11 建築物の構造計算に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはどれか。 2022.03.17 建築屋
建築屋 平成30年 1級建築士試験 学科Ⅲ 法規 №10 建築設備に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはちどれか。 平成30年 1級建築士試験 学科Ⅲ 法規 №10 建築設備に関する次の記述のうち、建築基準法上、誤っているものはちどれか。 2022.03.16 建築屋