建築屋 『独学自己満足学習』 令和2年 1級建築士試験 学科Ⅱ(環境・設備)№04 図‐1のA~Dに示すような熱性能(熱容量と断熱性能)を有する建築物について、以下本文へ☟ 問題文続き『室内空間の暖房開始前から暖房停止後までの室温変動を、図‐2のイ~ニとして模式的に示している。A~Dとイ~ニとの組合せとして、最も適当なものは、次のうちどれか。ただし、A~Dの室形状・暖房時間・発熱量は同一であり、AとC、BとDの断熱性能は同一であるものとする。』 2022.06.18 建築屋
超雑記 資産0への道 ぷちぷち投資 つみたてNISA 6月18日 実況報告 ¥121,559‐ 順調に下がっていますね。個別株は土日お休みですね。メンテナンス中です。 順調に下がっていますね。個別株は土日お休みでメンテナンス中です。不思議と下がっても金額が小さいので、のんびり構えています。ですが、逆に下がってくるともっと買いたくなってくるのは、困った考えですね。 2022.06.18 超雑記 資産0への道
シンパパ 糖尿病攻略中 ちかるさんの晩御飯 6月18日【リクエストメニュー チンジャオロース 簡単レシピ有りますよ 】零汁三菜 何が食べたいか聞いたらこれが来た(*’ω’*)我が子ながら渋い 今日の晩御飯は、『チンジャオロースと挽き肉豆腐と生牛ユッケとかぼちゃの煮物(お惣菜)』結構色々見た目良しですね。何が食べたいか聞いたらこれが来た(*'ω'*)我が子ながら渋い 2022.06.18 シンパパ晩御飯
建築屋 『独学自己満足学習』 令和2年 1級建築士試験 学科Ⅱ(環境・設備)№03 室内の湿り空気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。ただし、対象とする空気は1気圧とし、また、室内は無風状態とする。 №03 室内の湿り空気に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。ただし、対象とする空気は1気圧とし、また、室内は無風状態とする。この但し書きいるのかね?常識で考えたらよい気がするけど、ちゃんと指定しないと条件不足で判らないってなるのかな?とりあえず一問正解です。 2022.06.17 建築屋
超雑記 資産0への道 ぷちぷち投資 つみたてNISA 6月17日 実況報告 ¥126,370‐ 日銀総裁の方、何かおっしゃったみたいですね。 なんか色々、発言の撤回やらなんやら大変そうですね。まだまだ勉強中でカタカナの言葉に理解が追い付かないので、学長さんや皆さんのYouTubeやツイートを読んで勉強したいと思います。 2022.06.17 超雑記 資産0への道
シンパパ 糖尿病攻略中 ちかるさんの晩御飯 6月17日【簡単手抜きは親父飯の王道です】零汁三菜 カット野菜に焼きそばソース便利な世の中になりました。 『ソース焼きそばとキュウリとワカメの酢の物と鶏腿肉のタンドリーチキン風』調味料もそうですけど、野菜なんかも、冷凍やカットして洗っているやつとか、便利になりましたよね。 ちょっとものによっては、消毒なんかのことも気になりますけど、時間がないときは本当に助かります。 2022.06.17 シンパパ晩御飯
建築屋 『独学自己満足学習』 令和2年 1級建築士試験 学科Ⅱ(環境・設備)№02 外壁の熱還流率に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 学科Ⅱ(環境・設備)№02 外壁の熱還流率に関する 問題ですね。熱貫流の問題はよく出ますけど、これは、熱貫流率の問題でしたね。ちょっと読解力が私はまだまだのようです。 この調子だと、来年も受験ですかね。 2022.06.16 建築屋
超雑記 資産0への道 ぷちぷち投資 つみたてNISA 6月16日 実況報告 ¥125,191‐ ほぼ横ばいですね。つみたて分だけプラスですね。日々の値動きが面白い(*’ω’*) がっつり投資をしている方には申し訳ございませんが、勉強中で、本当にぷちぷちしかつみたてや個別株を触っていない状態ですと、日々の値動きが楽しくて、勉強になります。もっと投資額を増やしてせめて、ツミニー満額はいきたいものです。 2022.06.16 超雑記 資産0への道
シンパパ 糖尿病攻略中 ちかるさんの晩御飯 6月16日【茄子と味噌は最高の相性ですね】一汁二菜 少し早めに父の日の贈り物を頂きました。ふるさと納税で(^_^)v 今日の晩御飯は、『豚肉と茄子の味噌炒めとわかめのそうめんとトマトのスライス』贈り物は私だけちょっと味見です。茄子の味噌炒めレシピは簡単で御飯がススムから男の子に作ると喜ばれると思いますよ。 2022.06.16 シンパパ晩御飯
建築屋 『独学自己満足学習』 令和2年 1級建築士試験 学科Ⅱ(環境・設備)№01 環境工学における用語に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 №01 環境工学における用語に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。用語などの暗記問題のコツはひたすら繰り返すこと。だから、こうやって発信しながら自分の脳に刻んでいくのです。一問目から範囲が広いですね~。 2022.06.15 建築屋