ワンオペ親父の雑記

日々の日常建築屋の独り言と、ワンオペ親父の作る簡単飯、子供達への思いややりとり。
たまにちょっとした雑学等を雑記しています。
自己学習の場にもしていますのでご了承下さい。

親父飯

シンパパ

リメイクお鍋麺と上棟前確認。

以前、この仕事を始めた当初、上棟の時に足場を組むのを忘れて、当日組みながら上棟したことがあります。だから、上棟前に足場があるか確認するようになりま下。
シンパパ

豚肉と白菜のお鍋とタイル割。

タイルの割り付けは本当は設計段階でおこなうのが正解です。後からは限界があります。綺麗に見えるように貼る方法はありますが、設計段階で割付ができるならそれに越したことはありません。良くご検討を。
シンパパ

カルボシチューと消し忘れ

消し忘れって実際にありますよね。でも、出かけて気にしていることはたいてい出来ていることなんですよ。不思議ですね。
シンパパ

冷凍の揚げ物と木質フェンス

仕事が多くて納期がヤバくなってくると、不安で眠れなくなる。どうにかできれば良いのですが工程による日数は決まっているので限界がある。どうにもままならないものですね。
シンパパ

三色丼と浴室メンテナンス。

経年劣化とはいえ、設備の入れ替えになると大きな費用が発生するのでしんどいですね。浴槽の底って意外と薄いのでちょっと大き目のお子さんが踵で『ガンっ‼‼‼』ってやると割れたりするのでご注意を・・・・。
シンパパ

フェットチーネとステンレス

建築素材って、ピンキリですよ。何にしてもそうですけど見た目は同じに出来てもヘタをすると1ヵ月で違いが出ます。極端だと入居してすぐにこうしておけば良かったみたいな・・・・。私は高いの勧めます。違いますね、適正価格です。
シンパパ

味噌鍋とお引渡し前の準備。

最近の御施主様は色々厳しい方が多いので、引き渡しなどの節目が緊張します。ぶっちゃけストレスです。明日はなにも無いと良いですね。
シンパパ

挽き肉大根と豚キムチとゴミ回収

雑用と事務処理と人に任せられることは基本任せたい。任せるだけの人員がいないことが一つの問題。これを建築業界で解消するにはどうしたらよいのでしょうかね?
シンパパ

肉ワカメうどんと部着便

養生って言葉わかりますかね?1. 衛生をまもり健康の増進に心がけること。また、病気をなおすように努めること。  「医者の不―」 2. 建築工事などで、破損防止の手当。  「コンクリートの―」 こんな感じです。
シンパパ

揚げ物と神経痛

糖尿病を認識してから、ちゃんと通院して健康管理しています。体重も15キロほど落してなんとか維持しています。もっと健康的な体つくりをしているのですが、やり過ぎは毒みたいですね。
タイトルとURLをコピーしました